留学などの経験で英語力がある程度あるのなら、できれば英語を活かした仕事をしてみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
TOEIC700点や英検2級以上あれば、十分仕事に活かすこともできるでしょう。
ですが転職でどうアピールすればいいか分からないという人は多いと思います。
この記事では、英語や留学経験を活かして第二新卒の転職を成功させる秘訣についてくわしくご紹介します。
Contents
第二新卒でも狙い目!英語が活かせる企業は外資系だけじゃない
英語が使える人材を募集している企業は、外資系企業だけでなく日系企業にもあります。
とくに大手のメーカーはほとんどが国外に工場を持っており、英語が使える人材をつねに募集しているのです。
留学経験のある方などはかなりアドバンテージがあり、海外に出ることにも抵抗があまりないと思います。
そのため留学経験は大きなアドバンテージであり強い武器だといえるでしょう。
国内の営業所で華々しい実績を挙げ、出世コースに乗った営業職の社員でも、英語力がなければ海外転勤を嫌がります。
ですがいくら優秀でも大手メーカーでは、営業職は海外転勤を経験しないと出世できません。
ですがそれでも断る人が多いのが実情で、それほど海外で働いてくれる人材を探すのは難しいということです。
だれもが羨むような出世コースであったとしても、海外は本人には苦痛でしかないというパターンもあり、異動を断って会社を退職する社員もいます。
海外に出て仕事をすることに抵抗がないだけで、これだけ強いアドバンテージとなるのです。
フィリピンのセブ島留学でも問題ない
上場企業の海外営業職などに応募する場合、アメリカ・イギリス・オーストラリアなどで学ばないと不利になるのではないかと思われるかもしれませんが、フィリピンのセブ島留学でも問題ありません。
人事担当者である私が採用した方の中で、フィリピンのセブ島留学で英語を学んできたという第二新卒の方は相当数います。
また英語を活用する場面は、海外営業職にならなかったとしても、いずれは活用せざるを得ない状況はかならず訪れるものです。
最近では本社内にも、幹部候補生として扱われている外国人留学生が多くおり、彼らの多くは日本語を話せますが、英語で話す方がスムーズなやり取りができたりもします。
自動車メーカーや重機産業の技術部門などでは、在籍する部署の半数が外国人という部門もあり、もはや英語を話せないとコミュニケーションを取れない状況になりつつあるのです。
このように英語を活かせる会社は、日系企業にも山ほどあるため、フィリピンでの留学などでも十分な経験として認められます。
第二新卒者が英語を活かせる職種はたくさんある
海外での営業職は英語ができることが前提でしょう。
最初からいきなり海外で働く可能性もありますが、まずは第二新卒の場合は、本社で海外営業の仕組みを学んでから異動するパターンが多いです。
英語以外にも覚えなければならない言語が、山ほどあることに気が付かれると思います。
主に欧米を相手に取引をしている会社でも、ロシアの販売先と電話でやりとりしている場面に遭遇することも。
英語が使えるのは、海外の企業とやり取りをするうえでは、最低限のレベルだということです。
いずれにせよ海外の取引先は、かならず英語でのコミュニケーションとなるため、英語さえできればなんとかなります。
海外の人事担当でも役立つ
海外人事と呼ばれる、海外の現地で人事をすることもあるでしょう。
本社の人事担当者が海外に赴任して、海外で面接などを行う場合が多いのですが、新興国を中心に海外人事を行う必要性があります。
マレーシア、ベトナムといった国の現地の方々は、面接してくれた面接官のいうことを聞く傾向にあるそうです。
もしも現地駐在員に採用を完全にまかせっきりにすると、いざ正社員化して日本法人に来てもらっても、社長の支持を聞きません。
もちろんそうではない外国人の方々もいますが、このような自体を防ぐために現地へ人事が足を運び、顔を繋いでおくという役割を果たす場合が多いです。
「この人に採用してもらった、この人のおかげで会社に入れた」と彼らは面接官のメンツを重んじるため、海外人事には本社と海外をつなぐ重要な役割を期待されています。
このようにあなたの英語力は、海外の人事部門でも十分に活かすことができるのです。
技術職全般
技術職全般的に英語が苦手な方が多いですが、できて損はありません。
グローバル化が大手メーカーではとくに激しく進行しており、技術職は海外とやり取りすることが増えてきていますので、職種に関わらず英語の勉強は必須でしょう。
技術系では、とくに生産技術職が英語力を求められます。
生産技術職は工場のライン稼働やライン移設などを行う部署ですが、海外に製造拠点がある場合、一度は海外転勤を経験する必要があるのです。
開発などの技術職は国内で育てても問題ありませんが、生産技術などの部署は、生産計画を立てるために海外工場の稼働も考慮する必要があります。
このように生産技術職では、海外転勤が多くなるために英語力が役立つといことです。
海外勤務は美味しい!?給与が2つの経路でもらえる!
日系企業に転職して、海外の現地法人に転籍になると給与の面で優遇されます。
海外に出向している間は住民票を除籍するので、国内での住民税の課税がなくなり、税金が安くなるのです。
しかも給料は日本本社の給料と、海外出向先で税金を支払うために給与が出ます。
日本の企業と海外の企業に在籍している状態なので起こるのですが、収入経路が2つになるのはうれしいですね。
税金まで安くなるのですから、貯金をしておくためにもぴったりの期間といえそうです。
ですが海外は物価が日本よりも高いこともあり、思ったよりも裕福な暮らしはできない場合もあるので、過度に期待はしないでおきましょう。
海外就職のくわしい情報は、下記のサイトがおすすめです。
どうしても海外で就職したい!という方はチェックしてみてください↓
海外の現地の文化に合わせるのは大変!留学未経験者は要注意
留学経験者以外が海外勤務となれば、苦労をすると考えておいた方が良いです。
いくら同じ会社の仲間が現地にいるとはいえ、夜は不安になりますし、日本食が恋しくなるでしょう。
海外駐在先の現地のコミュニティから、日本食の購入できるお店を教えてもらえますが、味はやっぱり違います。
まず食べ物で苦労するということを理解しておきましょう。また現地の人の文化に慣れる必要があります。
たとえば中国ですが、白酒(パイチュウ)というお酒が親しまれているのですが、国内ではあり得ないほどアルコール度数が高いために、お酒の席ではきつい思いもしました。
中国の地方では、お酒をすすめられたら飲む以外の選択肢はありません。
「俺のすすめた酒は飲まないのに、あいつの酒は飲むのか。」とこういう具合です。
短い期間の応援とはいえ、やはり現地の人と良好な関係を築いておいて損はありません。
そのためにも現地の風習には馴染んでおかなければならないのです。
このように苦労がありますが、その分だけやりがいがあるのが海外での仕事であり魅力でもあります。
TOEICは何点くらい必要なのか?
企業にもよりますが、上場している現地法人を持つ企業に就職する場合は、TOEICスコア600点は必要です。
外資系であればTOEICスコア700点以上が最低ライン。
国内にいる事務系でも、大手メーカーの場合には600点を下回るような社員は少ないので、それくらいのスコアは獲得するようにしましょう。
ただし本当に求められるのはTOEICの点数ではなく、英語でのコミュニケーション力、ディスカッション力です。
点数が低い人は、いかに自分が英語での活きたコミュニケーションができるかをアピールできるようにしておきましょう。
英語を活かす場合の志望動機と自己PRとは?
英語を活かせる部署で働きたい場合には、資格をアピールするだけでなく、コミュニケーションを取れる能力を押し出すことが必須です。
日本人同士よりも、外国人相手のコミュニケーションの方が楽だという方もいらっしゃいますが、相手の文化を受け入れないとストレスを感じるでしょう。
外国人は日本人と文化が全く違うため、強い口調で反論されると、どうしても相手を受け入れてしまい、失敗することもあるかもしれません。
気の強い人であれば、外国人が相手でもコミュニケーション能力を活かして活躍できる可能性は高いでしょう。
お互いのことを理解し合えるまでは、衝突が続くのは日常茶飯事です。
そんな英語力を活かすためのお仕事で、どのような志望動機・自己PRにすべきか、つぎを参考にしてみてください。
志望動機例
私には海外留学経験があり、外国人というものをある程度理解しております。TOEICのスコアは800点を保持しています。
私の自己PRとしては、英語などの言語だけでなく外国人への理解と尊重ができるという点です。仕事をしていく上で大切なことは相手の文化を受け入れてお互いに仕事を進めていくことだと考えています。
志望動機としては、確かに英語を活用するような仕事をしたことはございませんが、御社の海外営業職として活躍したいと考えるようになったのは、社会貢献性の高い事業であると同時に海外での仕事経験を積むことが将来的には必ずプラスになると心から思えたことからです。
英語ができるのは大手の企業では現在は当たり前なので、そこから少し踏み出して外国人の性格そのものに対して理解があるというスタンスでアピールすることが好ましいです。
第二新卒に強み!英語ができると優秀な人材認定されやすい
英語ができるというだけでもじつはアドバンテージがあります。
英語を活用する転職という意味では応用編ですが、日系企業の管理職の中にはグローバル企業とは言っても、海外赴任経験の一切ない古参管理職がたくさんいます。
面接官として登場することも多い古参管理職たちですが、彼らは英語ができないために会社内で肩身の狭いを思いをしていることも多く、少し英語ができるだけで優秀な人材に認定してもらえるでしょう。
英語ができるのは、日系企業でも十分に重宝がられる能力なのです。
今あなたが第二新卒から、英語力を活かして転職したいと考えているのなら、ぜひそれは活かすべきでしょう。
第二新卒だからこそ、英語力を活かした新しい分野の仕事にチャレンジできるともいえます。
第二新卒で英語力を活かす!転職エージェントで転職が成功する
英語ができるというだけで、有利に転職できることはこれまでも説明してきました。
そしてその英語力を活かした仕事に就きたい場合は、かならず転職エージェントを活用するようにしてください。
転職エージェント以外は、外資系企業や海外現地法人での採用を苦手としているからです。
転職サイトは日本国内をメインにした求人が基本で、ハローワークには海外で働けるような求人はありません。
とくにハローワークは日本に法人がないと利用できないことから、外資系企業や本社が海外の求人は持っていないのです。
転職エージェントでも、外資系に強いエージェントでなければ、見つからないのが現状なのです。
そのため積極的に転職エージェントを活用して、海外勤務の求人を見つけるようにしてください。
第二新卒にオススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。