これまでまったく別の業種で働いてきたけど、ITエンジニアやSEOの技術職を目指してみたい、と考える人は多いのではないでしょうか。
むずかしいイメージしかありませんが、優秀なエンジニアになれると 、仕事に困ることはないうえに、しかも場合によってはかなり高額な給与も期待できます。
なかなかますますIT化が進んでいく世の中ですし、エンジニアが不足していることからも、狙い目の仕事であることには違いありません。
ですが不安に感じるのは、まったくの未経験から本当にITエンジニアやSEになれるのか、という点ですが大丈夫です。
第二新卒ならまだまだ社会人として始まったばかりですから、しっかりと業界分析をして、勉強をすれば未経験でもエンジニアに転職できます。
今回は第二新卒でITエンジニア・SEに転職する具体的な方法についてくわしくご紹介します。
Contents
ITエンジニアやSEへの転職は未経験でも可能
IT業界といえば、経営者を筆頭に若者が多い企業が大多数を占めます。
それにIT業界未経験でも、第二新卒という若さならば転職することはじゅうぶん可能です。
若ければ若いほど、吸収力と素直さに期待がかかるために、IT業界への転職には有利となります。
逆に言えば、第二新卒のいまでなければ、未経験でIT業界へ飛び込むチャンスはどんどん困難になるということ。
それだけ経験と知識がものをいう仕事ですし、エンジニアという職種自体が、若いうちからの業務への慣れがなければ体力の落ちる中年期以降に、仕事についていけなくなります。
第二新卒で年齢的に余裕がある今こそ、IT業界への転職にチャンスだといえるでしょう。
IT系の企業は若者が比較的多い
IT業界(とくにwebエンジニアの多いアプリ開発系のWEB系会社)の特徴として、比較的若い世代を中心として構成された企業が多いことです。
そこで技術を身に付けながら、若いうちに自分で会社を起こす人材も多く、企業にもよりますが、どちらかというと活気に満ちた職場・業界であることに間違いありません。
そのためこれからエンジニア・SEとしてのスキルを高めていくのであれば、間違いなく第二新卒程度までの若い世代が望まれます。
技術さえ身に付けてしまえば、どんな職場にも転職できるでしょう。
今でも経験豊かな熟練のエンジニアであれば、どんな職場からもひっぱりダコ。
今後も技術のあるエンジニアが求められる傾向は続くはずです。
ITエンジニア・SEとしてのスタートはプログラマーから
エンジニア志望として就職すると、まずはプログラマー(PG)から始めることになるでしょう。
基礎的なコードも書けない状態では、アプリ開発系ではないSI(sler)では大変ですから、まずはプログラマーとして経験を積んでから。
ちなみに未経験者をとくに歓迎しているのは、webエンジニアの多いWEB系の会社です。
同じエンジニアでも、比較的ライトな案件が多いために、とっつきやすく慣れるためには最適でしょう。
反対に顧客に対して、問題を解決するためのソリューションを提供する、いわゆるSIerは少し仕事内容がタフな印象。
そのためSI(sler)ではPGでの経験を積んでからSEとなる傾向があります。
SIも未経験で入社はできますが、WEB系の会社とは全く雰囲気が異なることを頭にいれておきましょう。
webエンジニアは少し特殊な世界で、PGからスタートしますが、基本的にはなんでもやる開発部隊のため、SEになれるスピードは早い傾向にあります。
アプリ開発などでは、製品が利益を上げる様子が良く見えるため、やりがいを感じる人は多いです。
反対にSIなどは、組織規模が大きい会社であることが多く、雰囲気としては一般的な会社と大きく変わりません。
ITエンジニア・SEになるためには自主的に勉強する
未経験歓迎の求人を受ける場合であっても、自分自身である程度のことを勉強しているのは最低条件です。
かといって勉強ばかりしているよりも、一刻も早く若いうちにIT系の企業に就職して周囲に揉まれながら経験することも大切。
矛盾しているようですが、IT業界は仕事内容の変化のスピードが日本の企業の中でも格段に高く、勉強する内容もとても多いです。
実務経験を積みながら勉強するのが近道なのですが、業界への理解を深めておく必要もあるでしょう。
ここで指す勉強とは、プログラミングに必要な知識をしっかりと勉強しておくことと、最低限のエンジニアの業界の風土を調べて理解することを指します。
未経験とはいえど、プログラミングについて知識がゼロの状態ではきびしいでしょう。
業務に使用するシステムやプログラミング言語については、最低限は自分で勉強することと、業界の構造理解をするようにしてください。
SIの仕事の流れは建設会社の構造に近い
SIの構造は、建設会社のようなゼネコンによく似ています。
ピラミッドの頂点に大手SIがあり、そこから下請けシステム会社へ仕事を依頼する構造なのです。
建設会社と全く同じ構造で「大手がどんな構築物(システム)を作るのか?」というイメージの部分を大手SIが決めて、あとの単純作業を下請けのシステム会社へと実務を依頼します。
採用難易度が上位SIはとても倍率が高いです。ですが第二新卒までであれば、基本的にポテンシャルを見越した採用をしますので、ダメ元でも構わないので積極的に狙ってみてください。
もしもコードを書くのが好きなのであれば、下請けのシステム会社でも良いのですが「システムの設計をしたい!要件定義をしてみたい!」という考えなら、上位SIに入社しなければチャンスがほとんどありません。
下請けのシステム会社であれば、PGからSEにステップアップしたとしても、それより上流の仕事には触れることができません。
ひとつだけ建築業界との違いを挙げるとすれば、IT業界は所属企業の規模よりも実力がものをいう世界です。
そのため下請けシステム会社で下積みをしてから、上位SIを狙うという人材もいます。
「どうしても経験を積みたい!」という場合には、まずは実務経験を積むために、若いうちに入りやすい企業を狙うという戦略を持ってIT業界に飛び込んでみてください。
大切なのはやってみたいという気持ちと、未経験でもやり抜いて見せるという決断する勇気を持つことです。
WEB系の会社はBtoCタイプの企業が多い。
SIがBtoB(Business To Business)で企業間取引で成り立っているのと正反対に、WEB系企業はBtoC(Business To Consumer)企業で、一般ユーザーを顧客に持つ会社が多いのが特徴です。
「仕事が楽しいから徹夜してしまう!」という人が多いのが、WEB系企業に勤めている人の特徴です。
WEB系企業といっても多種多様ですが、全体的に業界のスピード感がとにかく早く、ベンチャー企業と似た側面を持ちます。
革新的なサービスを始めたとしても、優位性がなければ大手が同様のサービスを投入し、シェアを奪われてしまう光景もあるように、ある意味ハイリスク・ハイリターンの職種だといえるでしょう。
安定よりも最先端で仕事をしたいという考え方の方は、WEB系企業への入社をオススメします。
情報システム部門(社内SE)の実態とは!?
IT業界はブラック企業が多いと言われていますが、大企業の社内SEであっても情報システム部門などのように、SE・PGを社員として抱える部門は、とても残業が多いです。
とくに情報システム部門は、いわゆる社内SEですが、基幹システムグループと情報システム部門に別れます。
基幹システム部門は、給与計算や生産管理システムのように、企業の根幹をなす様なシステム群を支える仕事です。
対して情報システム部門は、PCセットアップやFAXなどのオフィスオートメーションが、円滑に機能するように手助けをする部門。
両者の差は激しいので注意しておきましょう。納期が遅れたり、システムが止まればクリティカルな問題となりやすい基幹システム部門は残業がかなり多いです。
いわゆるホワイト企業(ほとんどの事務系職種が定時退社するような労働時間の短い企業)と呼ばれるような企業の中にあっても、基幹システム部門の激務さは過酷を極めます。
しかしながらやりがいは大きく、経営陣からの期待はとても大きなもの。
いくつもの開発案件で期待に応えることができれば、一気に出世できるでしょう。
多くのIT企業の役員は技術者出身
最近では大手メーカーの経営陣の中に、基幹システム部門出身者が役員として名前を連ねている時代です。
少し前であれば、部課長レベルで昇進が止まっていることが多かったですが、時代の流れは変わっています。
経営者がIT部門に大きな期待をしています。
私の知り合いには、未経験から入社で努力と実力を認められ、35歳で中途入社し、1年で課長に昇進した凄腕の同期もいました。
従業員数正社員2,000名クラスの大企業では、通常ここまでの大出世はあり得ません。
ですが実力がモノを言うITエンジニア・SEであれば、このような出世も可能なのです。
ITエンジニア・SEはとにかく激務
IT系職種である以上、残業過多になることは必至です。
ですが本当にその仕事が好きで苦にならない、と感じている人が存在することも事実です。
いわゆる事務系の中でも基幹システム部門は、トップクラスの残業時間になるため、できるだけ残業代をもらえる企業に入社するようにしましょう。
コロコロと変わるクライアントの要望と決められた納期に対応するためには、残業をせざるを得ないのです。
またIT系企業では、コアレスフレックスタイム制度を採用している会社もあります。
コアタイム(必ず出勤しなければいけない時間)を設定せず、自由な時間に出勤して、月合計の労働時間が160時間以上であれば良い、という新たな試みをしている企業もあるのです。
コアタイムがないだけで、残業に対するストレス度が下がりますので、この制度のある会社もなかなかの狙い目かもしれません。
もちろん通常のフレックスタイムを活用できる会社でも、働き方を選択できる自由があれば、働きやすさはかなり違うはずです。
フレックス勤務制度がある会社であれば、自分の疲労をコントロールしながら仕事ができます。
メーカーや病院の社内SE求人
これは「IT系の仕事をどうしてもやりたいけれど、過度な残業は嫌だ!」という方にオススメする方法ですが、メーカーや病院の社内SEの情報システム部門の求人を狙ってみてください。
社内SEの情報システム方面の仕事は多岐にわたり、社内SEの社員を総務や人事の中に設置しています。
残業時間が圧倒的に少ないですし、他のメンバーが定時に上がっているので、帰りやすい雰囲気です。
それだとほとんどIT系の仕事はできないんじゃないのか?
という疑問を持たれるかも知れませんが、情報システム部門は現場と一体感もあり、やりがいはあるでしょう。
メーカーや病院の社内SEの場合には、社内の基幹システム部門への橋渡し役となり、場合によっては人事業務にも介入することも。
人事業務に関わることで、会社全体を俯瞰するような、視野を広げることにもつながります。
給与システムや生産管理システムの実装化段階にも関与するので、社内への影響力は凄いものです。
もちろん華やかな仕事だけでなく「パソコンの入れ替えやPCが動かないから直してほしい!」といった相談をされることも多く、雑用的な仕事で1日を終える日もあります。
どうしてもIT系の仕事をしてみたい!という方で、残業が苦手な第二新卒の方は、社内SEの情報システム部門の仕事をすることも視野に入れてみてください。
もし社内で有能と認められれば、基幹システム部門のような会社の命運を握るプロジェクトへの転属されることもあります。
ただし自分の技術をとにかく高めたい人には、少し物足りない仕事かもしれません。
未経験でITエンジニア・SEとして転職するための具体的な志望動機
未経験でも、第二新卒でIT部門への転職を叶えている人はたくさんいます。
IT業界が、とくに若者を求める傾向にあるので、未経験で挑戦できる専門職の中で最も転職成功率が高いのも、この業種の魅力です。
若者が多いので、面接官も若い傾向にあります。
それだけ面接で第二新卒が有利になるという証拠でもあります。
具体的な志望動機例
年齢は24歳の方です。
銀行で営業職として2年間勤務したあと、未経験でWEB系のアプリケーション開発の会社に転職した第二新卒の場合です。
銀行がAI導入などで人員削減をしている中、将来性に危機感を感じると同時に、ITの可能性に気付き、転職活動をすることに決めました。
「私はこれまで銀行で営業職として2年間勤務し、営業実績を積んできました。銀行の営業職はノルマなどに対する目標設定が厳しく、勤務時間も長かったですが、身体も壊さず仕事をしてまいりました。
今回、御社を未経験であるwebエンジニア職を志望したのは、とくにこれからはプログラミングができる人材が強いと考えたからでした。
もともとプログラミングやSEという仕事に強い興味があり、現在も勉強中のため、ぜひ御社で活躍したいと考えております。よろしくお願いします。」
基本的に激務なのがIT業界の特徴でもあるので、労働時間が長時間でも根気負けしないという姿勢や、プログラミングからスタートするという部分で、基礎からがんばりたいということがよく分かります。
このように業界に対する理解はあるか?また、どの程度の業務知識を持っているか、将来を考えているかをしっかりと面接の場で伝えるようにしましょう。
転職エージェントを活用することでITエンジニア・SEへの道は開かれる!
IT業界に未経験で転職するには、転職エージェントを活用しましょう。
とくに未経験者の場合には、転職エージェントを活用することを強くおすすめします。
なぜならIT業界に特化した転職エージェントもあり、独自に企業とのパイプを持っている場合があるからです。
もしも未経験で転職しようとした場合、ハローワークにはIT系企業の求人は少なく、待遇の悪い求人が多いです。
また転職サイトを活用すると、経験者と同じ土俵で戦う必要があるので、とても厳しい戦いになります。
同じ年齢で未経験者と経験者が同じ求人に受けに来た場合、転職サイト経由では、経験者が優先して採用されるでしょう。
転職エージェントの持っている第二新卒向けの求人であれば、未経験でも待遇の良い求人が多いです。
また未経験者のポテンシャルや素直さに期待している企業の場合には、経験者を優先して採用するということもありません。
未経験者の若者である、というところに可能性を感じて、転職エージェントに未経験者の募集をしている企業も多々あります。
第二新卒の方にオススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。