病院や医師への営業が必要なことから、とてもハードルが高そうに感じるMRの仕事。
とても洗練された業界に感じられますし、待遇面でも魅力的であることから、憧れを持つ人も多いのではないでしょうか。
ですが第二新卒から入社できるイメージもあまりないですから、転職するのにためらっている人もいることでしょう。
でも大丈夫です。MRの求人は、給与が高く専門知識や独自の慣習などへの適応が求められるため、採用ハードルも高いですが、内定を掴み取れるとその後は安定しています。
内定を掴み取るために、事前にMRの転職状況や業界の内情に触れて対策を立てましょう。
この記事では製薬会社の、医療業界特有の営業職であるMRに、第二新卒から転職するための方法について具体的に解説します。
Contents
製薬会社を筆頭とした医療業界の気質とは?
製薬会社は医療業界と密接に絡んでいます。
みなさんはまだ第二新卒でお若いので、病院に行かれることはあまりないかも知れませんね。
たまに風邪を引いた際に、病院などに行かれたときに、スーツ姿の営業マンが医者を行列で待っているのを見たことがありませんか?
医者に対して新しい薬を提案したり、医薬品の補充のルートセールスを担うのが、製薬会社のMR営業職です。
つまりMRのお客様は、医者ということですね。
MRの仕事は医者という専門的で、気質の難しい方たちを相手にする仕事です。
そのためお客様に合わせなければならないため、製薬業界の傾向として、上下関係や気遣いなどにとても敏感だといえます。
日本の医者の仕事は、主に患者を診断をして、適切な薬を処方することです。
その大事な薬を扱う仕事ということで、お医者さんの要求だけでなく、社会情勢にも敏感になる必要があるでしょう。
医療事故の報道や、インターネットの発達で、製薬業界にはさまざまな外圧がかかっていることも要因のひとつ。
製薬業界を取り巻く環境は、ジェネリック医薬品をはじめ、変化と競争が激しいのです。
つねにニュースをチェックすることは当たり前、というくら情報感度の高い人材が求められます。
第二新卒からMRになるには?なにから始めるべきか
MRになるためには、資格試験にパスしてMRの資格を得なければなりません。
一般的なメーカーの営業職よりも、知識が重要な営業職がMRです。
無資格では営業として仕事ができないので、公共財団法人MR認定センターの主催する試験に合格する必要があります。弁護士のような国家資格ではなく民間資格です。
国家資格ではないので、厳密にいえば無資格でも業務を行うことはできますが、資格試験に合格していない社員をMRとして扱う企業はほとんどありません。
医者というプロフェッショナルを相手に営業をして、相談を受ける役割があるので、最低限の肩書や知識が求められるのです。
第二新卒からMRになるためには製薬会社に就職することから
MRになるためには、まずは製薬会社への入社が必要です。
単独で資格試験を受けるという方法もありますが、あまりにも難しくいばらの道でしょう。
第二新卒採用の場合は年齢が若いので、採用後に猛勉強を課す企業が大半です。
資格取得はともかく、医者を相手にするためには、たくさんの知識を頭に詰め込める若さが武器となるでしょう。
採用後に資格取得するのが、第二新卒でMRとして働くための王道です。
まずは製薬会社に所属して、MRの試験の受験資格を得ましょう。
独学でMRの受験資格を取得する場合には、MR認定センターの指定した機関での講習を受けたうえで、製薬会社で実務経験を積む必要があります。
第二新卒の場合は、入社させてから業務知識を教えながら、MRの資格取得に向けて勉強してもらうスタイルが圧倒的に多いです。
そのため独学で勉強するよりも、まずは成約会社に入社して、働きながら勉強を積み重ねて試験にパスした方が効率がよいでしょう。
いまいる会社に在籍している間に、独学でMRの資格を取得して転職を目指すと、試験合格自体が目的となってしまい、転職に失敗したときのダメージが大きくなります。
MRは知識だけではなく、その分野での営業経験が1年でもあれば優遇されるため、まずは入社するのが最も効率的。
もちろん入社後はかなりのプレッシャーの中で勉強しなければなりません。
MRの資格試験に受からないと活躍できないので、はじめのうちは資格取得に向けて、寝る時間を削りながら勉強する覚悟を持っておいてください。
とはいえ90%の人は合格する試験なので、入社後に基礎通りの勉強をすると、ほぼ合格できる難易度ですから安心してください。
MRは大卒が基本!第二新卒でもライバルが少ない
MRの求人要綱はほぼ大卒が必須要件です。第二新卒が有利なのはこの点にあります。
日本は大学進学率が高いといっても、50%程度なのが現実。
大卒の人の数は、思ったよりも少ないのです。
営業職の求人を受けようと考えた時に、第二新卒枠に大卒以外がほぼいないというのは稀。
一般的な会社の営業職では、どんな経歴の人でも採用するので、大卒というハードルがあるだけでMR転職には有利だといえるでしょう。
もしMR以外の営業職に転職しようとした場合、同じ第二新卒の採用枠に高専卒の人もいれば、高校卒の人もいるものです。
販売のプロフェッショナルとして苛烈な成果を求められる営業職であればあるほど、学歴よりも利益を上げられる人材も方が尊重されるというわけですね。
ですがMRは基本的に大卒が要件となっている企業が大半のため、営業職の第二新卒で転職する場合にライバルが少ないのです。
MRの収入は高い!第二新卒でも高い年収がすぐに実現できる
一般的な企業での第二新卒の平均年収は、新卒時とほぼ同等に戻ってしまいます。
ほとんどの企業では、23歳から25歳までの第二新卒の給与は、新卒と同じ扱いであるケースが大半なのです。
企業が20代を採用したいと考える理由には、若い人材を育てたいという考えもありますが、入社時の人件費の安さもひとつの理由。
一般的な企業であれば大卒の25歳までの給与が、入社時には20万5千円から28万円の範囲で収まるそうですが、製薬会社では第二新卒であってもその1.5倍ほどの給与です。
ジェネリック医薬品が流行しており、新薬の薬価が下がっているとはいえ、やはり医薬品業界は高利益を確保できることに強みがあります。
多くの研究費を投入して、認可を取得してからの販売となるため、当然といえば当然ではあるものの、高い利益を出し続けられるのは製薬会社ならではの魅力です。
それだけ製薬に関わる会社は、他の一般的な企業よりも高い利益を確保でき、人材に投資できる体力があるということ。
そのため一般的な企業に営業職として転職するよりも、MRとして働く方が、ずっとかんたんに高い年収が手に入るのです。
第二新卒としてMRに転職したいと考えている人は、できるだけ若いうちに動き始めることをおすすめします。
MRの仕事は医者への接待があるの?
以前よりもコンプライアンス管理が厳しくなり、ちょっとした接待なども禁止されています。
過去には医者との付き合いや接待が絶えず、気苦労の多い職種でしたが、公正な取引を乱すものとして、現在では行われていないのです。
そのため一般的な企業の営業職と変わらず、純粋な人柄や営業での信頼性で業績が決まります。
専門知識を頭に入れられる勤勉さと、誠実な人柄が今の医療業界に求められている人材です。
メディカル業界は品質管理体制に敏感な業界!
薬は命に関わるとても大切なものです。扱う量や品目によっては、毒にもなりえるのが薬。
たとえば薬の知識に関して誤った知識を持って営業を行えば、悲惨な結果を招きます。
1ミリグラム処方のものを誤って5、ミリグラム処方と記憶してしまえば、最悪の結果を招くことは想像できるでしょう。
MRの仕事では、正しい薬の知識を身に付けることは必須で、それが仕事の質となるのです。
薬に関する知識だけは、医者よりも高い水準が求められ、だからこそ高い給与をもらえるのがMRの営業職です。
製薬業界の今後の課題
製薬業界へ転職するのであれば、現状を把握しておく必要があります。
日本は医療関係はとても儲かるという常識がありますが、これは国の介入で価格が調整されていることが理由です。
製薬業界では、ジェネリック医薬品や新薬の薬価の引き下げがつねに議論されています。
薬価が下がれば当然、製薬会社の売り上げも下がります。つまり国のさじ加減一つで将来を左右されるのが製薬会社であるとも考えられます。
どんな大企業でも、日本では国の方針には従わなければなりません。市場を適正に保つためには、国がある程度基準を敷くのは当然のこと。
今では新薬開発メーカーは薬価の引き下げに翻弄され、ジェネリック医薬品メーカーの立場が強い状態が続いています
ですがこの先は大手製薬メーカーが参入し、体力勝負となることは避けられないでしょう。
短期的に見ればジェネリック医薬品に追い風が吹いていますが、長期的に見れば結局大手の新薬開発メーカーが再び台頭する可能性が高いと考えられます。
そのため第二新卒から、どの医薬品メーカーに転職するのかは、あなたの将来に大きく影響するかもしれません。
慎重な企業選びをしたいですね。
製薬会社へ有効な志望動機とは?
営業職での経験があれば、未経験でも製薬会社にMRとして入社は可能です。
志望動機の具体例
自動車メーカーの営業職から、MRの営業職へ転職した24歳の営業マンの実例です。
彼の志望動機は、とても自分自身の考え方が現れた素晴らしいものでした。
「私はこれまで、自動車メーカーで営業職として2年間勤務して参りました。私が製薬会社へMRとして未経験でも挑戦したいと考えたのは、父が昨年、亡くなったことが原因でした。
私は文系なので、とくに医薬品や医療関係にくわしいということはございません。しかしながら、父が薬の効果の関係で死の直前まで苦しんでいたことなどで、私自身に薬などの全く知識がないことで歯がゆい思いをしました。そこで、製薬会社に入社し、知識などを身に付けたいと考えるようになりました。
私が結婚して家族が年老いたときに知識と経験があれば、このような歯がゆい思いをしなくても済むのではないかと考えた次第です。営業職はもう3年目に入っており、一通りのことはできると自負しております。どうかよろしくお願い致します。」
製薬会社でなぜ営業職をしたいのか、芯の強さを感じられた志望動機でした。
このように、なぜいまの営業職を辞めてまでMRに就きたいのかを突き詰めると、共感してもらえる志望動機になるでしょう。
どうしてもこの業界でやってみたいことや学びたいという姿勢がある方ほど、採用されやすいのは、どんな企業でも同じ普遍的なことです。
ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒からのMRへの転職まとめ
製薬会社へのMRとしてのメディカル営業転職を狙うなら、転職エージェントを活用しましょう。
製薬会社のように高度な機密を扱う企業では、転職エージェントへの非公開求人を行うことが一般的です。
理由としては、この業界は守秘義務の多い業界です。
大手の製薬会社ほど、大々的に転職サイトやハローワークなど、大量の人目にさらされるような求人媒体の利用は避けます。
あまりにも離職者が多いという風に見られれば、お客様である医者からの信頼も失ってしまうことにもなりかねません。
非公開求人が多いので、転職エージェントに登録して、積極的に転職活動を行うのが成功の秘訣です。
第二新卒の方に、オススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。